投稿

2017の投稿を表示しています

gnu-parallel

mac使いなのでmoreutilsでparallelが使えると思っていたが、 gnuとかなりオプションなど違うようでgnu版を入れ直すことにした。 brew install parallel でも入るけれど、moreutils切らないと入れてくれないので、 下からperlのスクリプトをダウンロードしてきてコピーすることにした。 http://ftp.gnu.org/gnu/parallel/ 最初に parallel --citation というコマンドを走らせて wil cite と打ち込むまでcitationのお知らせを出し続ける鬼畜仕様。 (そしてスクリプトからメッセージだけ削除しようとした非道人間)

renameのエスケープ

coreutilsで入れたと思われるrenameコマンドのエスケープが\を二つ必要とした。 rename s/\\^/a/ ^a.txt -> ^a.txt が aa.txtに renameの正規表現はperlに則っているらしいが、要調査案件。

気づいたらneovimを入れていた

ここらを参考に、とりあえずgoが書ける環境を整えた。 https://qiita.com/ryo2851/items/4e3c287d5a0005780034 http://replicity.hateblo.jp/entry/2017/08/29/014402 あとは https://github.com/fatih/vim-go/issues/69 set plugin indent on をonにしてコマンド群が動いた。

Pythonの起動時にdefaultでインポートする

いつもnumpyあたりで文法を試すために立ち上げるときに、 わざわ ざimport文を書くのは面倒だなぁと思っていました。 しかもできれば読み込むのは対話式のときだけでいいんだけど、 それはどうにか設定できないものか。。 https://stackoverflow.com/questions/5837259/installing-pythonstartup-file と思ったら、PYTHONSTARTUPという環境変数が、デフォルトでスクリプトを読み込んでくれるらしい。 最高だ。。。

今年も残り1ヶ月半

今年の目標の大部分であったDをとると、 論文一本(リジェクト待ち)は達成したので、 残りの時間でまだまだがんばるぞ! ʕ◔ϖ◔ʔ 今年の目標はあまり覚えていないけど、 結構新しい技術を(ちゃんと実戦投入して)使えたなと思っていて EM&最適化 某統計モデル 機械学習実戦投入 画像解析(Opencvなど) 画像解析で新しい特徴量開発(うまくいかなかったけど) 今日からMatlab ... あたり?は完全に0から始めた要素群。 あとは今年が終わるまでにちゃんとしたでぃーぷの適用と、 今年度中には解析論文を1.5本書く(書けるような形までまとめる)ところを頑張りたい! 新しい言語もいろいろ触りたいものがたくさんあるなぁ。。。 うおおおぉう、まだまだ頑張りますよ!!! (脳内まとめ記事)

rbenv

新しいmac book、rubyが2.0でbrewが動かなかった。 brew updateしても無駄でした。 https://stackoverflow.com/questions/38194032/how-to-update-ruby-version-2-0-0-to-the-latest-version-in-mac-osx-yosemite ので、初めてrbenvを使いました。 パスは~/.rbenv/shims/に通しましたが、あっているかわからない。 http://wonderwall.hatenablog.com/entry/2017/08/16/115236 ついでにglancesを入れてみた。いろいろ試してみよう。

今日の怒り(#^ω^)

Mac+Wordで、変換が途中で終わってしまう事故が多発。 原因不明だったが、調べたところDropboxによるバグであることが判明。 http://ventulus.exblog.jp/27719683/ 編集するときにはDropbox切っておけば、無事直ることが判明。 (無事ではない) (大変めんどう) (お願いなおして)

pymolのコンパイルエラー

https://sourceforge.net/projects/pymol/ ここのやつ。 結局私がしたことは buildを消す (fatal: Not a git repositoryのエラーに対して) monkeypatch_distutils.pyの-std=c++0xのところに-stdlib=libc++を書き足す (no type named std::shared_ptr in namespace stdのエラーに対して) しかし、より早く落ちるようになっただけだった。 Guestでログインしたら普通に動いたので、なんらかのusrデータとのinconsistencyのせいみたいなんだけど原因不明。。

min_lbfgsのエラー

 こんなエラーがでた↓  File "hogehoge/python3.5/site-packages/scipy/optimize/lbfgsb.py", line 193, in fmin_l_bfgs_b     **opts)   File "hogehoge/python3.5/site-packages/scipy/optimize/lbfgsb.py", line 321, in _minimize_lbfgsb     isave, dsave, maxls) TypeError: failed to initialize intent(inout|inplace|cache) array -- input must be array but got (null) C https://github.com/scipy/scipy/issues/5832 こういう回答を見て 最終的に返り値のgradの方を、一変数に関する最適化だけれどアレイで返したら動くようになった。 どうも最適化のためにFortranに渡されるときに、始めて型がちゃんと評価されてエラーがでるようなので、わかりづらい。 しかし、実装はかわってないはずなのに、リファクタリングしたら突然エラーが出るようになったのはなぜ...??? ʕ◔ϖ◔ʔ

MacのSCMリセット

初めてMacのクリックがきかなくなった。 でも調べてみたら結構ある症状らしく、 バックアップとる直前だったからリカバリーもできず https://support.apple.com/ja-jp/HT201295 ひたすら上にあるSCMリセットを繰り返してたら直ったよ、よかった...(´༎ຶ۝༎ຶ)

Googleのインスタント検索が終わった...

Google、「インスタント検索」の提供を終了 https://productforums.google.com/forum/#!topic/chrome-ja/Y76tIunXVA4;context-place=topicsearchin/chrome-ja/category$3Awindows-7%7Csort:relevance%7Cspell:false https://productforums.google.com/forum/#!topic/chrome-ja/Y76tIunXVA4;context-place=topicsearchin/chrome-ja/category$3Awindows-7%7Csort:relevance%7Cspell:false タブ移動やフォーカスができなくなったと思ったら...!!! 「インスタント検索を終了することで、あらゆる形態の端末でのより速く柔軟な検索の提供に集中できる」 じゃないよ、私が困るよ。 自分のせいではなかった、これからどうやって生きていったらよいのか。 インスタント検索のショートカットが使えるよいchrome拡張どなたか知りませんか? (vimiumはいやだvimiumはいやだ) Caret searchというやつを前入れてみたけど使いづらかったので、 とりあえず Google search navigator を入れてタブはきくようになった〜 もう樹海orDieですわ、これは。 |←樹海|     ┗(^o^ )┓三

gzcat

Macではzcat -> gzcatを使うべきとのこと。 有用な知見だ。 http://kakakakakku.hatenablog.com/entry/2014/08/13/111307 しかし、ただ拡張子が限定されているだけだったっぽい? http://qiita.com/goyachanpuru/items/1efcb0a45266e81aac0e なんなんだーʕ ◔ϖ◔ʔ

Adobe stockの解約

Adobe stockのサブスクリプションは基本的にカタギじゃねぇんだ、 気をつけろ! http://takuri.realwork.jp/adobe/2274 ただし私は普通に忘れてた、ぐぇぇ。 まぁ解約金払っても月々プランよりは安かったよ。。 ( ´Д`)=3 解約し忘れたの今年2回目なので、もう懲りました。 私には即日解約以外無理だー。 にしてもなかなかAdobeもえぐい商売ですね。 サポートもこの前までは電話だけだったりとなかなかな対応だったよう??? 勝手にプランを自動で変更されないように気をつけよう。。

ValueError: bad marshal data (unknown type code)

画像判別のために以下のライブラリを入れようとした。 https://pypi.python.org/pypi/milk/ Anacondaを入れているのでanaconda/binのeasy_installでインストールしようとしたところ、 コンパイルでこけて以下のエラーメッセージを吐く。 "ValueError: bad marshal data (unknown type code)" ググってみると、既存のpycとconflictしているのではという話があったので globalとanaconda local以下のpycを全て削除してみたがやっぱり進まず。 かわりに anaconda/pip install milk をやってみたらなぜか通った。 しかし今度はpythonを起動してみてimportしてみたところ、 no moduleに。 これは、新しく作った環境の中でpythonを動かしているせいだった。 きちんと環境の中のpipでインストールしてあげれば見つかる。 (バージョンがあっているかは不明) anaconda3/envs/env_name/bin/pip install milk 以上! ʕ◔ϖ◔ʔ

matplotlib.pyplot問題

pyplotでpyqt v5ではなくpyqt v4が呼び出されてしまう問題が発生した。 https://github.com/ContinuumIO/anaconda-issues/issues/1068 matplot.use("qt5agg") になっていたし、rcParamsもv5になっていた。 念のためmatplotlibrcも見に行ったが、qt5aggになっていた。 しょうがないので、Pyqt5から読み込まれているQtCore, QtGui, QtWidgetsを手動で読み込んだところ 「libGL.soがないよ!」 というエラーが出たので、それをapt-getしたら解決した。 というわけで悲しみのストック(´;ω;`) 追記: 描画しようとしたら、できないことが判明した。 結局ここにしたがってx11を入れて、DISPLAY変数を設定して、nomklをインストールした。 http://qiita.com/toyolab/items/bccd03d4cb7795112ab6 さらに import matplotlib matplotlib.use("agg") を設定することで無事動くようになった。 (matplotlibrcに設定してもok) 追記: bash on windowsでのopencv問題。 ライブラリのリンクエラーらしいので、execstackというコマンドを使うことで解決。 http://tatsuya-y.hatenablog.com/entry/2016/08/29/183331

快適なBash on windows

やったこと DvorakJを入れた。cをkに勝手に変えてくれるので、日本語入力もらくらく。 Bash on windowsを入れた。 Go入れた。 Anacondaを入れた。 VScode入れた(+Vim plugin)。 コンソールのエミュレータとしてConEmuを入れた。フォントがいい。 注意点 Windows側のデータは/mnt/cから見に行ける ホスト名が解決されずだるいので、/etc/hostsに追加する http://qiita.com/yuki764/items/55c02cc9ce0f4e89ffff Windows側で自動でマウントされている外付けHDDはマウント必須らしい https://teratail.com/questions/44684 そもそもマウントもできない? http://stackoverflow.com/questions/38921079/external-hdd-on-bash-on-ubuntu-on-windows 仕方がないので、aliasのコマンドでもなにか用意する。 apt-getでgoを入れると1.6が入ってしまうので、最新版が入っているレポジトリを使う。 https://github.com/golang/go/wiki/Ubuntu でもpecoは動かなせかった。。 (Windowsでは普通にうごく) キーボードとの相性が悪くパイプが消えてしまったので、DvorakJの設定ファイルを書き換えた(@@@でパイプが入力される) ConEmuで、bash on Windows起動中に方向キーがきかない問題はこちらでなおった、ありがとうございます。 http://techlearn.hatenablog.com/entry/2016/09/04/162008 随時記載。 あと、macの方でエディターをついにAtomに乗り換えたけども、 複数カーソルができなくて不便だなと思ってた。 調べてみたらCtrl+クリックで一応できるらしい(それでもSublimeの方が便利だと思うけど) https://www.webprofessional.jp/12-favorite-atom-tips-and-shortcuts-to-improve...

dplyr初め

みなさまお久しぶりです。 所属が変わりましたが、元気ですよ。どうも。 周りにやばい人たちがたくさんいるので、 生き血をすすって私もつよいじんざいになりたいです。 tidyverseの中のdplyrを初めてみました。 %で挟む記法、便利そう!とは思っていましたがなかなか始めるタイミングなかったので ちょっとした発表が終わってやる気ないし()やってみました。 そもそも Data と Plier を意識して、dplyrらしい。 そして読み方は好きに読めばいいらしい。↓以下issue https://github.com/tidyverse/dplyr/issues/1857 参考サイト http://qiita.com/matsuou1/items/e995da273e3108e2338e 全然関係ないですが、Rにはdataという関数があるらしいので、 http://stackoverflow.com/questions/9986304/regarding-data-function-in-r いつもdataとかallとかaとかに読んだデータを入れていたけど、やめたほうがよさそうだ。 そういえばallも関数ありますね...もうtempしかない?

最後の苦しみ

発表が無事終わったので論文直すぞー! classicthesisだとなぜか"Figure 1.:"みたいになっていたので困っていたけど、以下を参考にcaptionのセットアップをしたら直った。 ぐぐりにくくて困ったよ。。 参考: http://tex.stackexchange.com/questions/29181/figure-and-table-numbers-in-caption-are-terminated-by-a-period-and-semicolon あと、atomのPDF viewerは検索やページ移動がいまいちで困っている。 latexからの移動はできるんだけど、PDFで移動もしたいんだよなぁ。