投稿

8月, 2014の投稿を表示しています

複数ファイルgrep

grep grep hoge * とやると、ファイル名が出力されてしまうので不便だなと思っていた。 man見たら grep -h hoge * でファイル名の出力をオフにできるらしい。 grep hoge -R でディレクトリを再帰的にgrepできるとか。 うんうん。 find find / -type f -print で、通常ファイルのみをprintするとか。 xargs小ネタ seq 0 8 | xargs -I{} echo "grep \"{}\" temp.txt > temp_{}.txt "| bash とやることで、xargsをリダイレクトにも使える技を発見しました。 単純にコマンドを打たなくて良いだけで、xargsの良さはいかしてないですけど。 あと、この前 seq 0 8 | xargs -n 2 echo で二行ずつわたして出力する技を教えてもらいました。

nohup

nohupで動かしていても、fgで始めたあとbgにしたりするとシェルからシグナルが送られて止まってしまうことがあるらしい。 勉強になりました。もちろん環境によって違うんだろうけど。 nohupで起動したジョブをkillしたいんだけど、そのマシンにログインできないからどうしようかな。。 qloginで指定したマシンにログインできないかな〜 参考: 技術/UNIX/なぜnohupをバックグランドジョブとして起動するのが定番なのか?(擬似端末, Pseudo Terminal, SIGHUP他)

ぽよよーん (  )・ω・(  )

でぶりました。 晩ご飯たくさん食べましたー! なんかmacぶっ壊した記事が女子っぽいと言われたんですが、 よくわからないんですけどどの辺ですかね。 いつも女子なつもりなんですけd( お休みは今週までで、来週はバリバリ解析して再来週は研究会で、 さらに次の週は海外にいってきます。 楽しみじゃー(๑´ڡ`๑) 今週中に資格の勉強がだいたい終わるようにがんばっています。 会計とかQCとか初見なので結構難しいですん。。 さて今回は配列情報から適当な長さの配列を抽出してくるときについて。 headで最初の方の行は抽出できますが、 行でわかれていないときに最初の数文字を出したいときには cut -b-100 でバイト数を指定して抽出してこれます。 なるほどべんり。

terminalに日本語が入らない

新しいテーマのターミナルを作ってみたらどうも変換されない。 そんなときはPreferencesのAdvancedで Unicode East Asian Ambiguous hogehoge をONにしましょう。 参考: http://blog.goo.ne.jp/marimoan/e/e96d76b0689c5142c191adf120d46c5b

文字コードの確認

file --mime file.txt でいけるそう。 もちろん nkf -g でもいける。

mac起動しなくなった!\(^o^)/

イメージ
てことで、今復旧作業中です(´;ω;`)ブワッ まずなぜこんなことになったかというと、おそらくbrewでsudo権限をつけてたために 何かをインストールしたときにdylibが違うバージョンのものが入ってしまって、 open . したら関数がないとエラーがでるように。 でシャットダウンしたら起動できなくなりました:;(∩´﹏`∩);: (てかそもそもportsとbrewを共存させるなんて無理やったんや。。) その後の対応は以下の通り: リカバリーモードで起動 (Command+Rを電源ボタンを押した直後から押す OS入れ直す なんとか起動できたので残ってたデータをUserのディレクトリごと避難 新しいユーザーとしてログイン ちまちまデータを移す どうもおかしかったのはユーザー以下だったので (LionからOSアップグレードしたのをそのまま引き継いだりしていたので) これでopen自体はできるようになったので完全に消去とかはしないですみましたε-(´∀`*)ホッ 一応Time machineはあったんですが、前からちょくちょく不具合あったんでこれを気に一新します! で、復旧作業でしたことめも。 shortcut keyのDefaultをリストア System preferenceで日本語をDvorak入力に & Caps lockとControlを入れ替え Karabiner入れたけど特に設定してない  BetterTouchToolsで動作を入れる(ウィンドウ系 Keychainのコピー(LibraryのKeychains以下にあります) ホームディレクトリに置いていたsshの秘密鍵, .bashrc, .screenrc系のコピー System preferenceで起動時に働くアプリを vimのバンドルを入れ直し Sublimeのパッケージやスニペットをコピー(LibraryのApplicationSupport以下) 「ca」で「か」に変換するようにKotoeriRomaji.txtを編集(以前の記事参照) brewでいろいろインストール-> シンボリックリンクの張り替え Terminalの色変更 System preferenceで...

おもしろコマンド群

cowsayコマンドしたかったけどfreeBSD環境で portとpkgまわりをいじって終わった(๑´ڡ`๑) http://orebibou.com/2014/07/ls%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%A7%E8%A6%9A%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A816%E5%80%8B/ virtual machineでページにアクセスすると、 OSはどう評価されるんだろ? 仮想マシン上のOS? それとも本体?

.zshrcで

以前PROMPT, RPROMPTを紹介しましたが、 なんとPROMPT2とSPROMPTもあるらしい。 PROMPT2 : 複数行入力時 SPROMPT 入力ミスを確認するとこで出る コマンドライン打つときにvimモードだと、 行頭に戻るのにいちいちesc -> Shift-^が面倒なので やっぱりやめます。

ゆるふわ

Yurufuwa@Kashiwa.R.5 from Caru Shi 昔発表したスライドもあげてみました。 これ、plotかなりごり押ししたんですけど、rasterimageかなんかでやると簡単にできるん だとか。

Google App Engine

イメージ
前に紹介されたのでちょっくら使ってみようと思いました。 そもそも何ができるのかよくわかってなかったので Googleさんでいろいろ調べてみたのですが (プログラムをインターネット上で実行する上で実行環境をGoogleが用意してくれるとかなんとか....?) こちらで http://gihyo.jp/admin/serial/01/comparison_cloud/0005 「まあGoを使う人はいないと思いますが......」 ってええぇ! 使いますよ、私使います!(๑´ڡ`๑)(←反骨精神 という訳で入門編を探してきました。 でもPythondでやりました、ごめんなさいGopherちゃんm(_ _)m http://appengine.keicode.com/devenv/appengine-sdk-python.php こちらの通りプロジェクトを作り実行したのですが、 今回私の手元にはGoogle App Engine Launcherがあったので、 そこでNew applicationを選んでhelloworldディレクトリを追加しました。 で、Runしてみると こんな感じ! なるほど。。 とりあえず動かし方がわかったので、 これからリファレンス?とにらめっこしてきます( ー`дー´)キリッ

No package 'python-2.7' found

或る夏の昼下がり、renameを使おうとコマンドを連打すると "command not found" という文字が表れたのだった。 疑問に思ったl_coliはすぐにグーグル検索にかけてみたところ、 renameはLinuxコマンドでmac OSXには入っていないようだった。 「「なんだって....!!!!! 」」 以前にもこのようにコマンドの違いに悩まされたことがあったため、 この際こちら( https://www.kernel.org/pub/linux/utils/util-linux/v2.25/ )から ある程度のLinuxコマンドは導入しておこう、と思い立ったのでした。 ダウンロードフォルダで解凍を行い(tar のオプションzxvfが覚えられないんじゃクラァ) ./configureを行うと ログ ズラズラァ .... .... ... "No package 'python-2.7' found" フォッ!? いろいろ調べてみるとpython2.7は入っていたのですが、ライブラリを共通で扱うpkg-configのパスが通っておらず さらに.pcファイルが入ってなかった模様。 なので、/usr/lib/pkgconfig/にfindしてきたpython-2.7.pcファイルをコピーして、 さらに.zshrcに export PKG_CONFIG_PATH="/usr/lib/pkgconfig" を追加しておきました。 かいけつ、よかった!!(๑´ڡ`๑) 最近こういう導入でつまずく場面も多少調べれば解決できるようになってきました。 これが圧倒的成長...!!!!!(笑) 追記: ダメだわ、これ コンパイル失敗しすぎ てどうしようもないぞ。。。

cppunit

c++の単体テスト用に、cppunitを入れました。 正確にはやっと入れられました。 macの人はbrewで入ることを知らず、sourceforgeから落としてきたのがうまく入れられなかったのディース(๑´ڡ`๑) 入れたあとは#include <cppunit>以下の必要なのを入れて、 コンパイルするときに-lcppunitとすればオッケーです。 テスト用のクラスももしかして複数あったりするのかな? 書き方は勉強中なので、テンプレートがかたまったらまた書きます。 今度実装するときはテスト駆動型開発にします。と心に誓って(嘘)

ついでに

スパコンの方でvimを使わざるを得なかった影響で、最近vim or sublimeなので vimをいじるようにNeoBundle入れてみた。 Error detected while processing ~/.vimrc: line   10: E117: Unknown function: neobundle#rc line   12: E117: Unknown function: neobundle#exists_not_installed_bundles E15: Invalid expression: neobundle#exists_not_installed_bundles() となってエラーになってましたが、Neobundleのディレクトリが違っていたので /.vim/.bundle/neobundle.vim -> /.vim/bundle/neobundle.vim に直したら読み込めました。 打ち間違いまで混ざっててワロスですね。 参考: http://d.hatena.ne.jp/sasaplus1/20111023/1319298810

8月だよん

スイカがおいしい季節になりましたね(๑´ڡ`๑) 早く論文書き始めたいな (๑´ڡ`๑) 進行状況はまだまだ.... (๑´ڡ`๑) 先日同期の働くG社にお邪魔してきました。 隠れドロイド君とかいて若干のディズニーを感じました。 食堂おいしかったデス (๑´ڡ`๑) 最近は応用情報技術者の勉強をしています。 次の試験受けるので真面目に頑張ってます。 というかその関係でいろいろ本とか見てたらオラクルの技術者認定とか ネットワーク関連のとか資格もいろいろあるんですねー。 勉強になりそうなやつなら受けてみてもいいかもしれない。 まぁ今回はそんなに内容的には難しくなさそうですが(いまのところ) 勉強もかねてGoでAVL木とB木を実装しようかな。 今年の夏は 論文を書き始められるデータを出す Goでいろいろ書く 応用情報の勉強 積ん読フリーを目指す という目標でいきます。 もちろん 出張 旅行にもいくぞ!! (๑´ڡ`๑)