投稿

3月, 2014の投稿を表示しています

qsubに引数

スクリプトのinputのファイル部分を引数として渡したかったのですが qsub -v MYARG=/home/myname/inputfile hoge.sh とすることで成功。 前はこれができなかったので、ファイルのパターンだけシェルスクリプト生成してたなぁ...(遠い目 追記: 複数の場合はコンマ区切りではダメだったので qsub -v MYARG1=/home/myname/inputfile -v MYARG2=/home/myname/outputfile hoge.sh のような感じでok。

bashでランダムな値

bashでランダムな値を得る際には RANDOMという変数を参照すれば良い。 この値に代入を加えたりするとまたいろいろ変わってくるらしいですが。

Pubpeer

いろいろとSTAP細胞が問題になっていますが、 その騒動の発端となったPubpeerというソーシャルメディア、 検索に引っかかってくるので名前ぐらいは知っていましたが 研究者が匿名で論文にコメントするというサイトなのですね。 まぁコメント内容で多少バレることもありそうですけど(笑) http://internetcom.jp/webtech/20140219/6.html 確かに学生なんかが偉い先生の論文に口を出したらその後のキャリアパスに影響が出るというのは十分に考えられます。 ただその分、匿名にすると根拠や、それこそねつ造による誹謗中傷なんかも起こってくるんじゃないかと。 まぁさすがに信憑性の高い内容でないと今回のように問題になるまではいかないと思いますがね。

postgreSQL

sudoしているのにリダイレクトに失敗する リダイレクトはsudoであるとみなされず、前にあるコマンドだけスーパーユーザーになるらしい。 ので、teeコマンドで sudo tee ファイル名 とすると標準出力をファイルにも書き出してくれる。 ついでにteeコマンドの由来を調べていたら データの流れがTの字だから http://www.am.ics.keio.ac.jp/parthenon/unix-term-dic.html という記述が。 データの流れが....Tの字とは....???? なんでこんなことをしているかというとぽすぐれをlocalで走らせようとしているのでした。 どうもよくわかんないなー