投稿

4月, 2014の投稿を表示しています

コマンドキーがぶっとびそう

Pythonで遺伝的プログラミングをやろうと思い立って DEAPを入れてみました。 https://code.google.com/p/deap/ これでなんかシミュレーションしてみよう...

シェル芸さんで使ってた技

http://pcmemorin.blog.fc2.com/blog-entry-454.html exec にコマンドを何も入れないと、現行のシェルに対してリダイレクトを実行してくれるらすぃ。 だから LOGFILE=$1 exec 2>> $LOGFILE command1 command2 ... とやると全部ファイルにログがとれる。 便利。 Dvorak配列だいぶ慣れてきました。 そろそろqwertyが打てなくなってしまうかしら。 というかDvorakでqwertyって打つのムズイ(笑)

染色体のACGTをカウント

デバッグのために、各染色体の塩基組成を調べます。 tail +n 2  chrX.fa | sed -e "s/[^aA]//g" | tr -d '/n' | wc awk使った方がもっと早くいけたかなぁ。 最初小文字大文字あるのを忘れてました。。

pyqtの導入 for mac

インストールに依存関係があるものがありますが、 brewで一発! 私が詰まったのはそのあとのPathでした。 .bashrcあたりにpyqtが入ったディレクトリを PYTHONPATH=/usr/local/Cellar/ど−ちゃら といれておきます。 libのしたぐらいまで指定する必要があります。

Dvorakにします

イメージ
(予定) 左側に母音がまとまってるとやりやすそうなので、 ちょっくら練習してみています(^^) 追記) ca, ci, cu, ce, coはKotoeriRomaji.plistをいじってみてもダメだったんですが、 ここ を参考にKotoeriRomaji.txtをいじってみたらいけました。 というか私の環境じゃそもそも「cあ」とかで変換できてなかった。 _______________ あとはpyqtを導入しました! C++ベースのQtをpythonからいじるんですが、C++で書くのとどっちがいいかはわかりません(笑) ただC++ではあんまりGUIいじる気にならないので、pyqtの方にしてみました。 Slidesharの資料を参考にまずタイマーを。 ふむ。 面白いかも。 導入でつまったところは次の記事にまとめます。

OpenSSL問題

http://d.hatena.ne.jp/nekoruri/20140410/heartbleedrisk なるほどφ(゚Д゚ )フムフム… インターネット通信はさっぱりですわ。。

Subversionで一つ前との差分を調べたい

http://d.hatena.ne.jp/yoya/20130714/svn svn diff PREV:HEAD でいけました。 なるほどなるほど。 追記: 私の手元だと一つ前ではなくて、最初のファイルと比較している...???

Instruments

メモリリークチェックに使ってみました。 便利だけど、ふつうに使ってるアプリケーションのメモリリーク多すぎません? 江添さんのブログによるとgccに--ffast-mathというオプションがあるらしい。 浮動小数点数同士の演算を 多少の誤差を無視して高速化するオプションらしい。 メモc⌒っ゚д゚)っφ メモメモ...